皆さんこんばんは。院長の東です。
突然ですが世界的有名ブランド「COACH」のロゴの意味って皆さんご存知でしょうか?
「大事な人や物を運ぶ」「目的地に運ぶ」という意味があるそうです。
これを現代のコーチと呼ばれる仕事に置き換えて考えてみると
「選手たちを目的地に運ぶ(導く)」責任がある仕事ですよね。
今日私もこの話を初めて聞いて、すごく心に響きました。
- 私はアクシス整骨院の院長として、スタッフを目的地に導いてあげられているのだろうか?
- 私はアクシス整骨院の院長として、患者様の要望に応えて望んでいるゴールに導いてあげられているのだろうか?
- 私はソフトテニス部のトレーナーとして、選手達の全国優勝という目的地に運ぶお手伝いができているのだろうか?
こんなことを真剣に考えることの出来る、素晴らしい勉強をさせてもらっています。
私が教えてもらって感銘を受けた内容をコーチ・監督・トレーナー・リーダーと呼ばれるような、人の上に立つ方にシェアさせて頂きたいと思います。
指導者の役割とは?
指導者の役割について、様々なバックボーンをお持ちの方達とディスカッションしたのですが、
- 規律を重んじて束ねる
- 人に合わせ、性格に合わせて導く
- スポーツを通して人生にとって必要なことに気づいてもらう
- 思いやりや感謝の気持ちについて学ばせるetc
と言った様々な意見が出て来ました。
その中で指導者の役割をまとめていくと
- コーディーネーター(環境づくり)
- マネジメント(運営)
- カウンセラー(話を聞く・相談を受ける)
- サポーター(一番の応援者)
- リーダー(引っ張っていく)
この5つが指導者の役割ということにまとまりました。
指導者とは選手達が成長する環境を与え、チームを運営し、悩み事や不安な気持ちを時には聞いてあげて、リーダーとしてチームをまとめて引っ張りながら、最後は一番の応援者であること。
参加者の皆さんがコーチや監督・トレーナーと呼ばれるような方達でしたが、皆で真剣に話し合ってる姿に、日本のスポーツもまだまだ捨てたもんじゃないし、真剣に頑張ってる方達が全国にこんなにいるんだ!とすごく嬉しい気持ちになりました。
私もまだまだ人間として未熟ですが、誰かの役に立てるように、コーチ(指導者)としても頑張って行きたいと思います!